25Dec20242024/12/25 厳冬期の上高地調査 1回目毎年恒例の厳冬期の上高地調査を学生と実施しました.最低気温は,氷点下17度だったとのこと.しかし,日が出ると,急激に気温が上昇し,0度以上となりました.天気が良く,0度以上の気温があると上高地の調査はとてもやりやすくなります.
21Dec20242024/12/17-21 ホーチミンシティ訪問マレーシアプトラ大学の後,今後の共同研究を模索するために,ベトナム・ホーチミンシティのThuyloi Universityを訪れました.大学内での研究ワークショップ,フィールドワークを実施しました.メコンデルタの水資源・地下水循環の研究で国際共同研究を今後立ち上げる案や,学生の相...
16Dec20242024/12/12-16 マレーシアプトラ大学訪問研究室のマレーシアの河川流域で実施している共同研究に関連して,クアラルンプール郊外のマレーシアプトラ大学を訪れました.今回は,盛りだくさんの予定です.フィールド調査,研究打ち合わせ,マレーシア省庁訪問,などなどを詰め込んで実施しました.扇谷さん,石橋さんお疲れさまでした!
13Dec20242024/12/9-13 AGU24 Annual Meeting @ワシントンDCアメリカ地球物理学連合の大会がワシントンDCで行われました.当研究室から,M1の平松君が参加し,研究発表を行いました.Tsubasa Hiramatsu, Koichi Sakakibara, Masahiro Hirota, Yutaro Nagata, Kosuke Tomu...
12Dec20242024/12/12 ベトナム経由マレーシア出張平松君がアメリカに行っているときに,別部隊としてマレーシアへ出張です.久しぶりのベトナム航空.帰りにホーチミンシティで用事があるため,ベトナム航空を予約しました.
08Dec20242024/12/8 Catchment Science Symposiumでの発表AGU (アメリカ地球物理学連合)の学術大会の前に行われた,Catchment Science Symposiumにおいて,M1の平松君が,大ホール会場にて発表を行いました.斜面水文学の中で年代や放射性トレーサーに着目した最新の研究について紹介しました.
07Dec20242024/12/7 大学院生のアメリカ出張国際学会での研究発表と研究集会での議論を行うため,アメリカ・ワシントンDCへ出国です.別の出張のため,今回は大学院生に任せました.出国日です.