News

M1の学生と共に,京都の総合地球環境学研究所へ訪れました.副所長の谷口先生にお時間をいただき,信州大学で行っている研究について相談をしました.その後,実験室や,地球研で進めているプロジェクト室の見学をしました.地球研の皆様ありがとうございました.

修士・学士研究の最終局面を迎えたこのタイミングで,カナダ・カルガリー大学の林先生と合同セミナーができました.2時間にわたるゼミで,議論が一歩先へ進んだと思います.林先生,ありがとうございました.

来年度は,合同フィールドワークや,カルガリー大学訪問などできたらよいなと思っています.

降水を毎月採水しているため,諏訪の研究所へ訪れました.屋上からは富士山がはっきりと見えるほど天気が良かったです.冬の諏訪湖は本当にきれいです.

毎年恒例の厳冬期の上高地調査を学生と実施しました.最低気温は,氷点下17度だったとのこと.しかし,日が出ると,急激に気温が上昇し,0度以上となりました.天気が良く,0度以上の気温があると上高地の調査はとてもやりやすくなります.

マレーシアプトラ大学の後,今後の共同研究を模索するために,ベトナム・ホーチミンシティのThuyloi Universityを訪れました.

大学内での研究ワークショップ,フィールドワークを実施しました.

メコンデルタの水資源・地下水循環の研究で国際共同研究を今後立ち上げる案や,学生の相互訪問などを通して,共同研究体制を整えることなどを話し合いました.

研究室のマレーシアの河川流域で実施している共同研究に関連して,クアラルンプール郊外のマレーシアプトラ大学を訪れました.今回は,盛りだくさんの予定です.

フィールド調査,研究打ち合わせ,マレーシア省庁訪問,などなどを詰め込んで実施しました.扇谷さん,石橋さんお疲れさまでした!

アメリカ地球物理学連合の大会がワシントンDCで行われました.

当研究室から,M1の平松君が参加し,研究発表を行いました.

Tsubasa Hiramatsu, Koichi Sakakibara, Masahiro Hirota, Yutaro Nagata, Kosuke Tomura, Maki Tsujimura, Yuichi Onda. Bedrock groundwater discharge processes indicated by radioactive radon tracer in a small headwater catchment, Japan.

また,連名発表でもう一件発表をしました.

Yutaro Nagata, Yuichi Onda, Tsubasa Hiramatsu, Junko Takahashi, Koichi Sakakibara, Tadafumi Niizato. Effects of Deposited Litter on Water Quality and Radiocesium Runoff in a Forested Headwater Basin.



AGU (アメリカ地球物理学連合)の学術大会の前に行われた,Catchment Science Symposiumにおいて,M1の平松君が,大ホール会場にて発表を行いました.斜面水文学の中で年代や放射性トレーサーに着目した最新の研究について紹介しました.