放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点の会議に筑波大学にM1の平松君と出かけてきました.
山地源流域湧水の放射性ラドン濃度の降雨時における挙動
Behavior of radioactive radon concentrations in spring water during rainstorms in a forested headwater catchment
というタイトルで発表しました.海外からの研究者も多数来ており,議論を深めることができました.
放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点の会議に筑波大学にM1の平松君と出かけてきました.
山地源流域湧水の放射性ラドン濃度の降雨時における挙動
Behavior of radioactive radon concentrations in spring water during rainstorms in a forested headwater catchment
というタイトルで発表しました.海外からの研究者も多数来ており,議論を深めることができました.
2024年度第2回目の厳冬期上高地の巡検を行いました.雲一つない晴天で清々しい天候の中巡検が実施出来ました.つい先日に積雪したことから雪質もパウダースノーで格別なものでした.
今回は,学生の教育目的の予算に少し余裕があったこともあり,学部2年生の2名を連れてマレーシアへ渡航してきました.現地では,留学中の当研究室の学生,フィールド実習中の経法学部の学生,他大学の学生さんとともに,一部の活動をご一緒しました.2年生の学生にとっては,国際会議,英語でのプレゼンテーションなど盛沢山すぎた日程だったかもしれませんが,良い経験になったと思います.海外の場で何か感じ取ってもらえたなら,幸いです.
M1の学生と共に,京都の総合地球環境学研究所へ訪れました.副所長の谷口先生にお時間をいただき,信州大学で行っている研究について相談をしました.その後,実験室や,地球研で進めているプロジェクト室の見学をしました.地球研の皆様ありがとうございました.
修士・学士研究の最終局面を迎えたこのタイミングで,カナダ・カルガリー大学の林先生と合同セミナーができました.2時間にわたるゼミで,議論が一歩先へ進んだと思います.林先生,ありがとうございました.
来年度は,合同フィールドワークや,カルガリー大学訪問などできたらよいなと思っています.
毎年恒例の厳冬期の上高地調査を学生と実施しました.最低気温は,氷点下17度だったとのこと.しかし,日が出ると,急激に気温が上昇し,0度以上となりました.天気が良く,0度以上の気温があると上高地の調査はとてもやりやすくなります.
マレーシアプトラ大学の後,今後の共同研究を模索するために,ベトナム・ホーチミンシティのThuyloi Universityを訪れました.
大学内での研究ワークショップ,フィールドワークを実施しました.
メコンデルタの水資源・地下水循環の研究で国際共同研究を今後立ち上げる案や,学生の相互訪問などを通して,共同研究体制を整えることなどを話し合いました.
研究室のマレーシアの河川流域で実施している共同研究に関連して,クアラルンプール郊外のマレーシアプトラ大学を訪れました.今回は,盛りだくさんの予定です.
フィールド調査,研究打ち合わせ,マレーシア省庁訪問,などなどを詰め込んで実施しました.扇谷さん,石橋さんお疲れさまでした!